カテゴリ

カテゴリ:内科総合

カテゴリ:
卒後2年目薬剤師の小林友稀です.

今回,勉強したのは同効薬の使い分けについて学べる参考書です.




研修医や若手医師をメインターゲットにした,レジデントノートという著名な雑誌の増刊号です.

医師向けの参考書ですので,詳細に使い分けを学ぶというよりざっくり薬の選択をする際にどう考えたら良いかを学ぶ,という点に重きを置かれています.

薬剤選択に関しては,私たち薬剤師がもっとも得意とするところです.

これは私見ではなく,この参考書でも随所に登場する見解です.

【総論】
“薬物体内動態を考慮した投与設計や,臓器機能に合わせた薬物選択については,薬剤師が得意とするところであるので,連携して処方を設計するとよい.”(P.18)

“処方薬の使用状況を適正に観察し,その結果・副作用を評価することが薬剤師の責務として,医薬品医療機器等法に記載される方向で,2019年度の法改正が進められている”(P.18)


【呼吸器】
“効果が実感でき,副作用が少なく,患者の満足度が高ければ,長く続けられるので,そのような薬剤を患者とともに見つけることが大切である.その際に,くり返しの吸入支援を行うが,その重要な担い手は薬剤師であり,病薬連携がポイントとなる”(P.68)

他に精神科の領域では,医科の「向精神薬調整連携加算」と調剤の「服用薬剤調整支援料」などの診療報酬で評価されているところにも触れ,薬剤師との連携が必要不可欠だと述べています.

若手医師向けの医学教育の中にも,薬剤師との関わりの重要性が謳われるようになったのは大変嬉しい事であるのと同時に,それだけの仕事をこなす覚悟が必要なんだなと,改めて感じることができます.

すこし脱線しましたが,「1疾患1治療薬」の時代から「1治療薬多疾患」へと治療の歴史が進んできて,今後ますます薬剤選択は複雑かつ重要性を担う業務になっていきます.

そんな中で,医療界から「薬剤選択のプロフェッショナル」としてその役割を期待される薬剤師は,患者さんに合った薬剤をどう選ぶかという知識は,必ず勉強しておく必要があります.

例えば,SGLT2阻害薬はその機序から,高齢者の脱水がフォーカスされ,一気に慎重論が広まりました.
しかしその一方で,糖尿病性腎障害や心不全への改善効果も認められ,肥満改善尿酸値低下などとともに多面的な作用が認められつつあり,再評価の声もあがっています.

そういった内容のエビデンスは,ランダム化比較試験やシステマティックレビューなどの,信頼性の高い情報に基づいて作成されますが,それもあくまで集団としての結果であり,目の前の患者にスライドして適応できるわけではありません.

そのため,目の前の患者の疾患,臓器機能,生活習慣など,総合的な視点から薬剤選択を行う必要があります.

本書は,薬剤選択の力を身につけるための入門書的な位置づけとなっています.

これで一通り考え方を学んだ後は,それぞれ各論を取り扱っている専門書で勉強するのが最も効率の良い勉強法かなと思います.

薬理や薬物治療の講義が始まったばかりの薬学生にもオススメできるほど丁寧に書いてある1冊です.

これは素晴らしい良書でした.

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
当ブログは薬剤師や医療従事者を対象にしたものです.ブログ内容の多くは,理解するために基礎的な薬学,医学の知識が必要です.知識不足による誤解や曲解には当ブログは責任を負いません.提示している症例は,実際にあった症例を基に教育的要素を付加した模擬症例です.また個別の相談や症例相談には応じられません. ご了承ください.その他,ご意見・ご感想は,ブログのコメント欄または下記メールアドレスまでお願い致します.
メールアドレス:spgm@spgm-official.org

カテゴリ:
卒後2年目薬剤師の小林友稀です.

私は英語の勉強も兼ねて,情報収集に英語の論文を読むようにしています.

やはり情報収集において英語で読めるのと,日本語しか読めないのとでは比喩でなく100倍くらいの差があるように感じます.

いやいや英語の重要性は十分わかっているけど,それでもやっぱり英語には苦手意識があるという方も多い事と思います.

また,論文で勉強しようとは思っても,どうも論文の文体が苦手で…という方もきっといらっしゃることでしょう.

「英語は読みたくない.論文で得られる知識は身に付けたいけど,論文を頭から読み込むのはちょっとハードルが高いよ…」という方にぴったりの参考書です.




著明な論文のreviewを日本語でまとめているだけでなく,読み物としても十分楽しめるような筆者の小話であったりクリニカルパールが散りばめられています.

論文を論文として読ませずに,読み物として読ませながら重要な点はひと欠片も取りこぼすことなく完璧に抑えているその文章力には圧倒されます.その文章力をひと欠片でも分けて頂きたいものです.

論文で勉強したい!でも英語は読みたくない!しかも論文特有の文体は読みたくない!という,わがままに全力で応えてくれる参考書です.

そしてもう1点評価したいのは,その網羅性の高さです.

頭の先から爪先まで,ほんとうに幅広く全科的疾患を学ぶことができます.

中には「負傷兵士の治療と輸送」「爆創」など,日本ではあまりみれないような勉強もできます.

私の周りでこの参考書で勉強しているという方は見たことがないですが,まぎれもなく名著だと思います.英語と論文の文体が苦手な方には,めちゃめちゃオススメの参考書ですね.
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
当ブログは薬剤師や医療従事者を対象にしたものです.ブログ内容の多くは,理解するために基礎的な薬学,医学の知識が必要です.知識不足による誤解や曲解には当ブログは責任を負いません.提示している症例は,実際にあった症例を基に教育的要素を付加した模擬症例です.また個別の相談や症例相談には応じられません. ご了承ください.その他,ご意見・ご感想は,ブログのコメント欄または下記メールアドレスまでお願い致します.
メールアドレス:spgm@spgm-official.org

カテゴリ:
卒後1年目薬剤師の小林友稀です.

世の中にはたくさんの診療科が存在し,それぞれ専門の先生方がいて,高度に細分化された医療を受ける事ができます.

スペシャリストとして特定領域に“狭く深く”特化している専門医と異なり,ジェネラリストとして全ての診療科の薬物治療に精通している必要のある薬剤師は“広く浅く”ではとても足りず“広く深い”知識が無ければ良い医療は提供できません.

そんな薬剤師はまずどの診療科から勉強すべきか,という問いには恐らく誰もが共通して「内科」と答えるのではないでしょうか.

単に「内科」という言い方も幅があり,循環器内科や消化器内科,呼吸器内科とさらに細分化されてはいますが,まずは「内科」という広い捉え方で勉強していくのが良いと思います.

薬学部で習う診療科別治療の講義でも,内科系に割かれている時間が最も多いですからね.


さて,本日紹介する本は数多とある内科系参考書で「最低限知っておかなければならないことを身に付ける本」としてオススメの1冊です.




ぼくが持っている参考書も圧倒的に内科系が多く,たくさんの参考書で勉強してきていますが,やはり対象としている読者層によって難易度は異なります.

本書は薬学部高学年の学生(内科系を一通り勉強し終えたあたり)の学生や,新人薬剤師にちょうどいい難易度なのかなと思います.

もうすぐ卒後1年が経過するぼくですが,卒後1年で本書の内容が一通り頭に入っていれば,臨床でさまざまな問題に直面したときにも自分の頭で考えて対応できる基礎は築けると思います.


本書はそんな「最低限知っておかなければいけない」というエッセンスが詰まっている本です.

聖路加国際病院の内科コアカンファレンスという新人レジデントを対象にした院内カンファが発祥で「新人レジデントは何が分からなくて,何を知りたいか」を知り尽くしたチーレジが「内科の鉄則」を教えるというカンファレンスを書籍化したものです.

実際のカンファから生まれただけあってとにかく内容が実践的で,主に内科救急時対応について学ぶことができます.

本書は A.当直で呼ばれたら,B.内科緊急入院で呼ばれたら,C.入院患者の管理で困ったら の3つのセクションから成っています.

当直では急な発熱,ショック,脈拍異常,胸痛,血糖異常,不眠などの緊急時対応を学ぶことが出来ます.

発熱では短絡的に解熱薬処方の前に考える事,ショックでは低血圧よりも循環の評価をどうするかをみること,脈拍異常はどう評価すべきか,胸痛では4 killer chest painについて,血糖では高血糖あるいは低血糖の評価,不眠では睡眠薬の使い方などなど.

入院患者を診る病院薬剤師でなく,外来診療を行う薬局薬剤師では急性期外来患者の評価や,在宅で急変時に遭遇したときを想定しながら読むと参考になります.

内科緊急入院や入院管理の章では,具体的な疾患として肺炎や喘息,COPDの増悪,電解質異常などについて学ぶことが出来ます.

これらの内容も急性期対応に主軸を置いているので,継続した内科外来の管理の前に最低限,重篤化を防ぐために必要な知識として大切なものになります.


薬局薬剤師にとっては「内科救急時の対応とか,入院管理とかは薬局で役に立つのか?」と思われるかもしれません.

ぼくは薬局は「地域医療のファーストアクセス」であるべきと考えていて,薬局で薬剤師によるトリアージはとても大切だと思っています.

例えばOTC目的で来局した患者さん,急性疾患で処方箋来局された患者さん,在宅訪問したときに診る患者さんへ対して,本当にOTC対応でいいのか,本当に処方薬を投薬して帰していいのか,在宅で急変に直面した時,在宅で患者さんの状態を評価するときなどに,救急の知識・対応は必須になります.

外来患者の評価をするために,投薬時には必ずred flagを確認しているとは思いますがそのred flagはなぜ確認するのか,もしred flagを見つけた際にはどう対応すればいいのかという根本の部分を学ぶためにベストだと思います.


薬剤師として臨床で働くのであれば,絶対に忘れてはいけないのは「知らなければ気付けない.気付けなければ対応できない」ということだと思います.

今まで困った事がない,今までそんな対応が必要になった事がないというのは,もしかしたら知らなかっただけかもしれません.見逃していた,見つけられなかっただけかもしれません.

本書で内科一般の救急対応や管理を学ぶことで今まで見えなかった,気付けなかったことが見えてくるようになることでしょう.
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
当ブログは薬剤師や医療従事者を対象にしたものです.ブログ内容の多くは,理解するために基礎的な薬学,医学の知識が必要です.知識不足による誤解や曲解には当ブログは責任を負いません.また個別の相談や症例相談には応じられません. ご了承ください.その他,ご意見・ご感想は,ブログのコメント欄または下記メールアドレスまでお願い致します.
メールアドレス:spgm@spgm-official.org

カテゴリ:
卒後1年目薬剤師の小林友稀です.

「ちょっと熱が高いです.少し怠さはあるけど,他に症状はないですね.お医者さんからは解熱剤だけだしてもらって様子見ようって言われてます.」

こんな患者さんによく遭遇しませんか?

夜間に急性で外来する患者さんで,こんな話をされるケースって多いような気がします.

ぼくが勉強していくなかで大事にしていることに「よく遭遇するものから学ぶ」という考えがあります.

普段よく遭遇するcommonなプロブレムから学んでいき,uncommonなものは後回しで勉強する.これが限られた時間のなかでたくさんの事を学んでいかなければならない薬剤師の勉強法かなと思います.

最近こういった,症状が“発熱だけ”といった鑑別疾患が広すぎて診断的価値の低い主訴に悩まされるケースが多かったので,まずは“よく遭遇する”発熱から勉強してみました.




正直な感想なんですが,読み始めた当初は「あんまり新しい内容ないのかな…」と思っていました.

まず不明熱の定義の話から始まり,外来や入院下で不明熱を見たときの鑑別などの話へ進んでいきます.


しかし書いてある内容は「発熱をきたす疾患でcommonな疾患はこういうのがあるよ」「こんなred flagには要注意だよ」など,今まで勉強してきた本でも見かけたことのある内容でした.

ぼくが知りたかったのは「発熱をきたすcommonな疾患を“疑うのに必要な情報”はなんなのか」「具体的にどうやって疾患を評価していくのか」など,ただ単に疾患の羅列ではなく,その一つ一つについて詳しく知りたかったのです.

しかし,2章へ入ると「さぁここからが皆さんお待ちかね.それぞれの疾患について細かく見ていきましょう」と言わんばかりに各論の説明が始まります.


この各論の解説がとにかくすごいんです.


病因,病態,診断,治療についてコンパクトでありながら必要十分にまとまっています.このテクニックは参考書において最も大切だとぼくは思っていて,伝えたい情報量は多すぎても少なすぎてもいけません.適切な情報量(より少し多めが気持ち的に嬉しい)を冗長な文章で伝えるのは誰にでもできます.難しいのはなるべく短い文量でそれを伝えることです.その点が本書は特に優れていると感じました.


感度・特異度や頻度を意識して適切に数字の裏付けをいれながら,随所の筆者のクリニカルパールが散りばめられていて,まさに理論と経験のバランスが秀逸です.


まず不明熱を学びたい読者に向けて、本当に基礎である部分(例えば不明熱の定義,発熱と高体温の違いなど)の詳細な解説から始まり,不明熱と分類される疾患群にはこんなものがあり,それぞれの特徴はこういうもので,問診や病歴,身体所見から得られる情報をこうやって評価していく.と系統だって学ぶことができます.

特にいいなと思ったのが,身体診察のページです.大学で身体診察を学んだ時には「top to toe」なんてよく言われていましたが,その範囲の膨大さに途方に暮れていたのを覚えています.

本書は「発熱患者の」という限定はありますが,そもそも発熱をきたす疾患が膨大にあるので,通常の身体診察の初学書としてもいいと思える内容でした.「頭部のどこに気を付けて診ればいいか」から「手足や皮疹のどこに気を付けて診ればいいか」まで全身くまなく学ぶことができます.

そしてCRPをどう使うか?ウイルスマーカー,腫瘍マーカーは?尿所見の何に着目すればいいのか?などの疑問にも全て答えてくれます.

こういった検査項目は,薬局薬剤師にとっても処方箋に検査値が載る時代ですから必須レベルで勉強が必要ですよね.ぼくの勤務する薬局では残念ながら処方箋に検査値が載っていることは少ないですが,患者さんに言えば検査値は見せてくれます.

限られた時間の外来調剤のなかで,いかに必要な情報を取ることができるかが薬局薬剤師の腕の見せ所です.知っていれば評価できるものは,検査値でも画像所見でも何でも知っているほうがより安全で有効性の高い薬物治療を患者さんに提供できると思っています.

本書は「不明熱」に悩んだことがあり,勉強したい薬剤師であれば必読と言える参考書でした.

ものすごくオススメの一冊です.
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
当ブログは薬剤師や医療従事者を対象にしたものです.ブログ内容の多くは,理解するために基礎的な薬学,医学の知識が必要です.知識不足による誤解や曲解には当ブログは責任を負いません.また個別の相談や症例相談には応じられません. ご了承ください.その他,ご意見・ご感想は,ブログのコメント欄または下記メールアドレスまでお願い致します.
メールアドレス:spgm@spgm-official.org

カテゴリ:
卒後1年目薬剤師の小林友稀です.

前回「総合内科 ただいま診断中!」を紹介しました.

「診断中を読んで,だいたい症状の解析の仕方について理解できた.この本に載っている症状なら,前より自信をもって診ることができるようになったぞ!」という方も多いかと思います.

すると次に思うのが「この本に載っていない症状についても知りたい」「診断中は主に初診外来について書いてあるけど,継続でくる患者さんの症状についても学びたい」ということではないでしょうか.

そんなあなたに自信を持ってオススメといえる1冊がこちらです.




実は,ぼくは先にこちらの内科外来マニュアルを読んでいました.

ぼくが大学5年の実習生の時に,薬局実習に合わせて読んだのがこの本でした(ぼくが使っていた時は初版でした.薬剤師になってから2版も買って勉強しました)

そのときに衝撃を受けて,薬局実習のバイブルとしていた本です.

この本を勉強した後で,総合内科ただいま診断中!を読んだので,先に診断中を読めばもっと勉強がしやすかったんだろうな〜と思ったのを覚えています.

この本の構成は大きく「初診外来」「継続外来」に分かれています.初診外来の内容も,診断中を読んだあなたなら,自分でフレームを作って勉強することは出来るようになっています.

そしてあなたが知りたかった継続外来についても学ぶことができるので,もうどんな患者さんが来てもある程度自信をもって診療に臨むことができます.

そして調剤においても,この本は具体的な治療薬(筆者が考える最適な処方)について載っていますから,自分が考える最適な処方と見比べて勉強するのも楽しいです.

診断中が症状の解析に重きを置いているのに対し,本書では症状に加えて治療にも重きを置いています.ぼくはそこも大いに評価できるポイントだなと思っていて,ぜひ治療を勉強したい方にも,この本で学んで欲しいと思っています.

また個人的に感染症が好きという点においても,感染症に造詣が深い岸田直樹先生による「ジェネラリストのための抗菌薬の使い方」がめちゃめちゃ勉強になりました.多くの薬剤師そして,外来で抗菌薬を処方する医師にも勉強して頂きたいコラムです.

抗菌薬を「使うか」「使わないか」「待つか」の判断の仕方を簡潔に学ぶことができます.

この抗菌薬の部分を読むためだけにでも,本書を購入する価値はあると,ぼくは思います.

タイトルに偽りなく,ジェネラリストを目指す全ての方へ,内科外来を極める1歩をここから踏み出せる1冊だと自信をもってオススメできます.
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
当ブログは薬剤師や医療従事者を対象にしたものです.ブログ内容の多くは,理解するために基礎的な薬学,医学の知識が必要です.知識不足による誤解や曲解には当ブログは責任を負いません.また個別の相談や症例相談には応じられません. ご了承ください.その他,ご意見・ご感想は,ブログのコメント欄または下記メールアドレスまでお願い致します.
メールアドレス:spgm@spgm-official.org

カテゴリ:
卒後1年目薬剤師の小林友稀です.

極論で語るシリーズは,その分野の勉強をする初めの1冊として評価の高い参考書です.

頭の先から爪先まで,全診療科の薬物療法を担う薬剤師として,総合診療の知識が大切なのは自明ですが,まさしくこの本は総合診療の初学書としてオススメの内容でした.

極論で語る総合診療
桑間 雄一郎
丸善出版
2016-07-01



極論で語るシリーズ共通の特徴ですが,割り切りの良い,線の引き方をしている点が評価できるポイントだと思っています.

例えば,肝炎のついては,C型が70%,B型が20%,アルコール性が5%であり,その他のさまざまな種類の難しい肝疾患全て合わせて5%であるので,たった3種類の肝炎の対処法を知っていれば全体の95%に対応できるようになります.極論,まずはこの3種類さえ学んでいれば良いという内容が書かれています.


万遍なく全身の薬物治療を勉強する薬剤師として,特に新人のうちは学ばなければならない事が膨大にあります.まずはこのように頻度の高い疾患に対してしっかり対応できるようにするという視点はものすごく大切です.

診療科を限定せずに,どんな診療科から患者さんが来ようと,完璧な薬物療法が提供できるようにすることが我々,薬局薬剤師の仕事です.

そういう意味で,いろいろな専門領域の最も頻繁に遭遇する疾患の薬物療法について学ぶことが,優秀で頼りがいのある薬剤師になる第1歩なんではないかと思います.


次に各論についてですが,どの分野も
・まずこういう点に気を付けて診る
・こういう点に気を付けながら治療薬選択をする
・こういう徴候があれば専門医へコンサルト

という流れが基本になっています.

治療薬選択の記述が少し薄い箇所もありますが,高血圧の章の降圧薬選択は良かったです.

よく海外文献で勉強していると,サイアザイド系の推奨度が高く,米国ガイドラインでは2剤以上を使うときはサイアザイド系を1剤加えるとなっていたりします.

しかし,薬剤師的な視点としては,サイアザイドは利尿薬であるため,血中尿酸値の上昇をはじめとして,電解質が動いてしまうのが難点だと考えてしまいます.加えて患者生活を考えるとトイレが近くなりがちになってしまうことも避けたいと思ってしまう点に挙がります.

本書では,よくありがちな治療“だけ”を考えるとベストな選択であるものが,患者背景を考えると決してファーストラインにはできないという例までしっかり記載してある点が評価できます.

何かあったときに迅速に対応できる入院患者では別ですが,何かあったときにすぐ対応できない外来患者では,特に意識しなければいけない視点だと思います.


総評して,自身の診療能力を万遍なくアップするために,総合診療を学びたいと考えている初学者の導入として,非常におすすめの1冊でした.
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

「UCSFに学ぶできる内科医への近道」を読んだ感想〜春休み勉強シリーズ〜

カテゴリ:
薬学生のゆうきです。

今回は、前評判ではかなり期待できる評価がたくさんだった一冊。



「UCSFに学ぶできる内科医への近道」

研修医必携と言われているこの本が、薬剤師ではどうだろうと思って購入。勉強しました。

ぼくの評価は、

病院薬剤師なら、持っててもいいかも?

って感じでした。

なんというか、主に病棟業務全体を網羅してる系でありながら、白衣のポケットに入るサイズなので、

各項目の内容が薄いんですよね。

病院実習を思い返して、これがあると助かったかな、というと疑問です。


ぼくは病院実習を、3次救急のある大病院で行なっていました。

同期の実習生がみな優秀であったこともあり、かなり自由度高く、色々なことを経験させて頂きました。

それでも、たった2.5か月の実習経験しかないぼくが、病棟業務にこの本が適するかというレビューをしているので、そこまで参考にならないかもしれませんが、

各項目に関しては、ほかの参考書の方が詳しいし、この1冊で足りるとは思えません。


ただ、余白がわりと多いので、
自分で足りないとこを書き足して、オリジナルのものに育てていくような使い方が好きな方は良いと思います。

腰を落ち着けて勉強する本ではなくて、白衣のポッケに入れて適宜活用する系の本ですね。

あと、この本に関しては読破していません。
半分くらいまで読んで、あとは気になった項目を読んだ程度です。


月末に、春休み勉強シリーズで勉強した本を、ランキング形式で発表する記事を書こうと思っています。

その時までに読み返したりして、また評価が変わるかもしれません。


ちなみに今、手元にあって、これから読もうとしている参考書たちはこれくらいです。

1520206955173-1568085958


1520207053095-932432111


中には、実習中に勉強した本もありますが、もう1度しっかり勉強しなおして、レビューしていきます。


今回は事前の期待が大きかったせいもあるのか、あまり響かない評価でした。

薬局薬剤師としては必携ではないですね。

病院薬剤師の方で、足りない部分を自分で埋めていくノートのようにして、活用するのが好きな方にはおすすめです。
にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へ

このページのトップヘ

見出し画像
×